早生まれは不利?幼稚園卒園までにやっておけば良かった4つのこと

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

娘が小学生になり早9か月

 

2学期になり、娘が大腿骨骨折で約一か月半の入院、約1か月の自宅療養したことにより、真剣に娘の勉強に向き合うことになり

 

「ああ、もっと幼稚園の間にしておけば良かったな」

 

と後悔したことが見えてきたのでシェアさせていただきたいと思います。

 

  • 本の読み聞かせ
  • 子供の質問に答える
  • 整理整頓
  • 勉強に付き合う

 

本の読み聞かせ

 

 

 

なぜ、本の読み聞かせをしておけば良かったと思ったのかと言うと、一年生になり、近所のお友達と一緒に宿題をやるようになって、ひらがなの書き間違えや

 

「ほ」ってどう書くの?

 

「ちゃ」ってどう書くの?

 

と聞いてくるのが気になるようになったんです。

 

お友達は特に私に聞いてくる事もなく黙々とプリントを解いているのに・・・しかも、ちゃんと書けている。

 

音読の宿題でもつっかえたり、自分で文章を変えて読んでいたり・・・

 

その時は「早生まれだから仕方ないかな」と早生まれのせいにしていたのですがもっと本を読んであげればよかったなと反省しています。

 

一時期、娘も本に興味を持っていてその時は出来る限り読んであげていたのですが、主人が読み聞かせが面倒で娘を大人しくさせるためにYouTubeを与えてからはすっかりYouTubeにハマってしまいました・・・

 

それでも最初は負けじと図書館に行って本を一緒に選んだり、時間があれば読み聞かせをしていたのですが段々と娘が本に反応しなくなり、私も力尽きて積極的には読み聞かせをしなくなりました。

 

今、考えると「YouTubeに負けるもんか!」と力を入れすぎて燃え尽きてしまったので、隙あらば本を読むという作戦ではなく

 

夜寝る前に本を読んであげる

 

など、時間を決めて毎日続けられるようにしたら良かったですね。

 

これって、私の母がしてくれていた事だったのに今まですっかり忘れていて、今日、娘の担任の先生から「娘さんは本を読むのが少ない。入院してたから仕方ないけど、出来るだけ読ませて欲しい」と言われて

(図書の授業の課題で読んだ本を書き込む用紙をもらうのですが、他の子は3枚くらい書き込んであるのに娘はまだ1枚もうまってないため、上記のアドバイスをいただきました)

 

あ、そう言えば、私の母は毎晩本を読んでくれていたな・・・と思い出したんです。

 

私は、この母の毎晩の読み聞かせで本当に本が好きになりました!

 

小学生1年の頃から「クリスマスプレゼントは本がいい!」とお願いしていたほどで、今でも本を読むのは好きです。

 

今でも寝る前には本を読んでいます(ほとんど寝落ちしてますが・・・)

 

ちなみに、読んであげるなら楽しい本がいいですね!!

 

私は母がお星さまのレールという本を読んでくれた時は戦争のお話だったので、怖くて悲しすぎて眠れず、布団の中で泣いていたのを覚えています。

 

お星さまのレール/小林千登勢【合計3000円以上で送料無料】

お星さまのレール、いまだにトラウマでよほど怖かったのか戦争のお話だったと言うこと以外覚えてなくて、内容が思い出せません(笑)

 

なので、皆さんのお子さんには楽しい本を読んであげてくださいね!

 

ちなみに娘が気に入って読んでいた本は

 

こちょこちょももんちゃん (ももんちゃんあそぼう) [ とよたかずひこ ]

ももんちゃんシリーズの「このこちょこちょももんちゃん」は一緒にくすぐってあげると大喜びしてました。

 

ももんちゃんシリーズは たくさん出版されているのできっとお子さんが気に入るものがあると思いますよ♪

 

この「ぼうしとったら」も大好きでした

 

ぼうしとったら しかけえほん (Petit pooka) [ tupera tupera ]

これは元プロゴルファーの東尾理子さんがおすすめしていたので購入しました

 

帽子の中が予想と反するので私も読んでいて楽しくなるような本でした。

 

絵本は値段も高いので、図書館でたくさん借りてみて、子供が気に入った本だけ購入するといいですよ!

 

それと、YouTubeを見せていて悪い事だけではありませんでした。

 

子供向けの防災に関する動画や学習に関する動画もあるので、娘はそれをみて言葉が増えました(ただ、聞いて覚えるので字は読めるようになりません)2歳児検診で2語が出なくて引っ掛かったとは思えない位、良くしゃべるようになりました。

 

YouTubeも時間をきめて、親がしっかりと動画の内容を把握していれば特に問題ないと私は思っています。

(あくまでも私はなので、ご自身で判断することをお勧めします)

 

早生まれは損?2歳児検診では言葉の発達でも引っ掛かりました

 

 

子供の質問に答える 、なるべくその場で!

 

 

なるべく、答えるようにはしていたのですが私も働いていたので、疲れている時は

 

「後でね~」

 

「今度、調べておくね~」

 

「もう!今は忙しいのっ!!」

 

と誤魔化してしまうことも多く、後で「そう言えば娘にこんなこと聞かれて、調べておくねと言ってたな」と思い出してネットや本で調べて娘に説明しても

 

そんな質問したっけか?

 

みたいに見られることが多かったので、忙しくてもなるべくその場で出来る限り答えてあげるとより良かったですね。

 

もちろん、朝のバタバタしている時に答えるのは限度があると思います。

 

なので、

 

「後で調べておくね」と約束したら、できればその日のうちに答えてあげる

 

 

と子供も質問内容を覚えていることが多いのでお子さんの知識や満足度が増えていきます。

 

今では

 

「ママ、これなんて言うの?スマホで調べて!」

 

って言われますし、すぐに調べると自分の知識も増えていくし、子供とのコミュニケーションにも役立つので「すぐに調べる」おすすめです!

 

 

 

整理整頓、物は大事にする

 

 

 

私が整理整頓が苦手なので大きな収納ボックスに何でもなんでも一緒に入れていたためか、娘もいまだに何処に何を入れてと物を分別して収納しておくことが出来ません。

 

おもちゃを自分でつかんで遊べるようになったくらいから、ザックリでもいいからもっと分別して収納をしておけば良かったです。

 

よく、収納の達人がおもちゃの写真を貼って分別して収納しましょうと話しているのですが、ずぼらな私は写真を印刷することすら面倒なので適当収納していたのですが、写真を貼らなくても根気よく

 

分別して収納する

 

事を繰り返していけば何となく家でも整理整頓は大事なんだよと言うことは分かったと思うんです。

 

だって、幼稚園では出来ていたんですから!!

 

これはもはや娘で検証することはできませんが、唯一、私が「幼稚園から帰ってきたらお弁当箱を必ず出す」と言うことを毎日やらせていたので、年長になった頃にはお弁当箱をキッチンに出してくれていました。

 

その他のバックを片付けたり、制服をハンガーにかけたりはどうせ出来ないだろうと私が全部やっていたんです。

 

でも、卒園間近になってふと同じクラスの男の子のお母さんと話していた時に「うちの子はバックも出しっぱなしだし・・・」みたいな話をしたら

 

「えー、やらせたら出来るよ!うちの子は私が何にもしないからお弁当だって作っておけば自分でナプキンに包んでバックに入れてるし、制服も自分でやれー!!って言ってたら今では何にも言わなくても自分でやってるよ」

 

と話してくれたんです。

 

子供だから出来ないと勝手に思いこんで娘の成長のチャンスをつぶしていたのは私なんだと気づかせてくれた出来事でした。

 

そこから一念発起、ただいま、片付け方を仕込み中です!

 

ただ、私自身が片付け下手なので一歩進んで二歩下がる状態の繰り返しです。

 

とりあえず、中学入学までには整理整頓ができるように一緒にお片付けしていこうと思っています。

 

 

勉強に付き合う

 

 

 

実はこれ、まさに・・・

 

やっているつもり

 

だったんです!!!

 

早生まれと言うこともあり、小学校に入ってからの勉強についていけるのか心配で「子供チャレンジ」や「ひらがなドリル」を私の余裕のある時に、家事をしながら勉強を見てあげていたんです。

 

「ママ、お皿洗ってるからこのページやったら教えて」

 

「ママ、洗濯物畳んでるから分からない所があったら声かけてね」

 

と言う感じでやっていたのですが、これではほとんど意味なかったなと今では思っています。

(当たり前だ!と突っ込みが聞こえてきそうです・・・)

 

しかも、私が見たいからテレビつけっぱなし、時々、携帯チェックもしてました。

 

それでも、答えを見て間違っている所はなるべく怒らないで説明してあげてたし~と勉強をさせている気分になっていたんです!

 

私が勉強のさせ方をガラッと変えたのは、娘が入院して約2か月学校に行かなかったので「これはまずい」と初めて育児書のような本を読んでそこに書いてあった

 

・一年生は毎日20分~30分、テレビを消してお母さんがつきっきりで勉強をさせる

 

を実践してみようと思ったからです。

 

最初は娘も急にやり方が変わったので

 

「なんか、音(テレビ)がないと落ち着かないからテレビつけて」

 

と落ち着かない様子でしたし、1時間位かけて算数の宿題や国語の宿題(各3まいくらいづつ)を解いていたのですが、今では同じ量のプリントを30分で解くようになり、間違いも減ってきました。

 

溜まっていた大量の宿題のプリントも冬休みに入る前にすべて終わりそうです。

 

そして、本に書いてあったアドバイスで

 

「勉強が終わったら必ず”今日も賢くなったね!”とほめてあげると良い」

 

とあったので、これも毎日実践しています。

 

最初はこの言葉も娘はピンとこなかったようですが、2週間半たった今日では私が

 

「今日も賢くなりました!」

 

と言うとまんざらではない顔でハイタッチしてくれます。

 

 

今まではダラダラと時間ばかりかかっていた勉強でしたが、

 

1、時間を決める(うちは20時から)

2、テレビを消す(主人にも携帯の音は出さないようにお願いしてます)

3、付きっきりで見る(ずっと見てるのを嫌がる時は私は活字の本を読むようにしています)

 

だけで、時短にもなり、娘の集中力アップにもつながりました。

 

しかも、すでに

 

「今日は勉強しないの?」

 

と娘から言ってくるようになりました!!!

 

う、嬉しい!

 

この調子で溜まったチャレンジ一年生も終わらせて、3学期の半ばくらいには2年生の勉強の先取り学習を始められるといいなと計画しています。

 

幼稚園の頃からこの方法で先取り学習をしておけば良かったと思っています。

 

 

終わりに

上記で描いたことはほとんどは毎日の積み重ねで培っていくものばかりです。

 

私もパートですが働きに出ているので疲れた時はついうっかり怒ってしまったり、イラついたような話し方で威嚇してしまうこともあります。

 

日々、反省と実行の繰り返しです。

 

親の都合、親のペースで「いついつまでにあれを出来るようにしよう、出来るようにしなきゃ!」と思うと焦りからまた怒ったり、怒鳴ったりストレスがたまったりと悪循環になってしまうので、子供に合わせて、子供を信じて焦らずに実行することが大事です。

 

寝落ちしたっていいし、忙しかったら勉強を5分にしてもいいし、その時の自分の心の状態によってその日のルーティーンを変更してくださいね!

 

まず、自分を大事にしないと子供にも優しく出来ないですからね!

 

なんて、書いていますが、私もまだまだ未熟です。

 

一緒に、子育て楽しんでいきましょう♪

 

 

早生まれは損?幼稚園は2年保育か3年保育かで悩む早生まれは損?4歳年中娘の成長差を感じたこと

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です